一人ひとりが輝きながら 成長を続ける場所
ラッタラッタル軽井沢センターでは「デザイン」と「クラフト」の2つの創作活動をおこなっています。デザインでは自分の心の内にあるものを表現する力を育み、クラフトではコツコツと作業を積み重ねる集中力を養います。支援員と一緒に創作しますので、描画や機織りの経験がない方でも心配いりません。
創作を通して、作る喜びや達成感、創意工夫、支援員や他の利用者の方との協力やコミュニケーションを重ねることで、自分に自信を持てるようになっていきます。自信を持つと色々な変化が生まれます。
例えば、クリエイターとして頑張っていた利用者が自信をつけたことで就職を目指し、軽作業・事務・パソコン等のトレーニングをおこない、就職できたという事例もあります。
随時、見学を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。スタッフ一同、心よりお待ちしています。
RATTA RATTARR 雲をつかむような創作
VIDEO
Instagram
This error message is only visible to WordPress admins
Error: No connected account.
Please go to the Instagram Feed settings page to connect an account.
This error message is only visible to WordPress admins
Error: No connected account.
Please go to the Instagram Feed settings page to connect an account.
発想力を育み、弱みを強みに変える デザインの時間
私たちは、絵を描くことは人の心を解き放ち、表現力やコミュニケーション力を豊かにする力があると考えています。そのために支援員がアトリエリスタとして、皆さんの得意・不得意を見つけながら一緒に創作していきます。描いたデザイン画を商品化し、敷地内のショップや全国のセレクトショップで販売されたり、企業から依頼を受けて商品のデザインをするなど、貴重な経験を積むこともできます。
クラフト
創意工夫と集中力を育てる クラフトの時間
スウェーデンの機織り機を使って織物やキーホルダーを作ります。また織物用の糸作りも自分たちでおこないます。これらの作業から、集中力や考える力、困った時に周りの人の力や知恵を借りるという、社会でより良く生きていくためのスキルの基本を学べます。ちょっとした工夫でできなかったことができるようになる。そんなきっかけを見つけていく時間です。
創作の流れ – ポットマット・ラグ –
【布裂き】10mほどある大きな布に定規で印を付け、裂いていく作業です。
【糸取り】布を裂いた部分にある、糸を取り綺麗にしているところです。
【織り】ペダルを踏む順番によって模様も変わります。
【フリンジ(結び)】織り上がった後の製品の糸を結んでいきます。
【フリンジ(カット)】結び終わった製品の糸端を決められた寸法で切り揃えます。
【タグ付け】検品を行ったら商品として出せるよう、タグを付けます。
就労移行支援
社会との繋がりを作る 実践的なトレーニングの時間
ラッタラッタル軽井沢センターでは就職希望の皆さまに常に寄り添い、一人ひとりのご希望をお聞きしながら就職活動を進めます。仕事に就くために強化すべき点とプロセスを明確にした上で、一人ひとりに最適なプランをご提供し、各種プログラムや実務トレーニングを積み重ね、確実にスキルアップできるよう二人三脚で歩んでいきます。「企業に役立つ人材」として、ご自身の魅力に自信を持てる日が来るまで、一緒に進んでいきましょう。
軽井沢センターで作られた商品の検品作業。
コンセプトショップで販売する古本のラベル作業。
論理的な思考を身に付けるプログラミング実習。
ホースパーク
軽井沢の豊かな自然の中で 馬とふれあう時間
馬を見ているだけで癒され心が元気になる体験を多くの方に味わって欲しい。そんな願いを込めて、2019年4月にホースパークは歩み始めました。馬の世話や乗馬をしながら、馬と会話を楽しむことで、身体機能や精神機能が向上することが実証されています。障がいや年齢を問わず、すべての人々が楽しみながら学びあう交流の場所を提供しています。大きくやさしい眼、おだやかな息づかいそのあたたかさ、やさしさを存分に感じ、癒しの時間を過ごしてみませんか?
馬を厩舎から馬場に出し、馬のお世話の時間です。
体を拭いたり、毛並みを整えます。
馬場で馬と触れ合い、一緒にお散歩です。
通所例
就労継続支援B型 → クリエイター
Aさんの場合
一人での作業は行えるので、織物の糸取りや、支援を受けながら絵を描くことに取り組んでいました。通所を続けているうちに、商品にも採用されるようになり生きがいを感じています。今後もクリエイターとして活躍したい、と前向きな気持ちを持てるようになりました。
就労継続支援B型 〜 就労移行支援 → 就職
Bさんの場合
就労継続支援B型からスタートし、デザインやクラフトだけではなく、パソコンを使う作業にも取り組んでいきました。トレーニングを続けるうちに自分に自信がついて、就労移行支援に移り就職活動を始めました。希望していた事務のお仕事に就職が決まり、頑張っています。
就労継続支援B型 → 就職
Cさんの場合
就労継続支援B型でデザインやクラフトを作れるようになるにつれ「就職したい!」という気持ちが湧いてきました。そこで企業実習に参加し、就職後のイメージを膨らませていきました。その後、実習先の企業に就職することになり、元気に働いています。
就労移行支援 → 就職
Dさんの場合
ラッタラッタル軽井沢センターのプログラムの内容に興味を持ちました。もともと就職を希望していたこともあり就労移行支援として通いながら、パソコンを中心に色々なトレーニングを重ねセミナーを受けて、一般就職して頑張っています。
クリエイティブ実績
独創的な輝きを放つデザインブランド「RATTA RATTARR」
アトリエで描かれた絵から生まれた商品・クラフト製品はどれも個性的で、多様性に富んだ作品は各業界から大きな反響を呼んでいます。
CONCEPT SHOP
RATTA RATTARR SHOP
RATTA RATTARR SHOPは、RATTA RATTARRのコンセプトショップです。
アトリエで制作したオリジナル商品やクラフト製品をご購入頂けます。
また、就労移行支援の実務トレーニングの場にもなっています。
*アトリエと同じ敷地内にございます。営業日はInstagram をご確認ください。
利用者の声
土屋大樹さん
「ラッタラッタルは、障がい者でもやりがいを見つけられるところ」
初めは商品化されなかったけれど、頑張って通所しているうちに採用されました。
家族や知り合いにそれを話しても信じられないと言われるくらい、
今までは自分に自信がなかったけれど今では商品化されてすごいねと言ってもらえ、
海外の方にも見てもらえ一目置かれるようになり、自分の存在意義を感じられるようになりました。
スタッフや他の利用者の方とのコミュニケーションをとる機会もあり、社会性も身につきました。
描けなくても自分の思いをぶつければここでは大丈夫! やってみれば皆いい絵が描けますよ。
CHIHIROさん
「苦手だった織物が上手になりました。今では楽しくて、やりがいも感じています」
母から「ここには織機があるよ」と教えてもらい見学に来ました。
初めて織機に触ったときは「でかっ!」と思いました。
見ている時は難しそうに思えたのですが、スタッフの方もついてくれて、織りやすい柄からスタートし、
何回も織っていくうちに、今では自分で決めた色でラグを織ることもできるようになりました。
最初は苦手意識もあった織りも今は楽しく、織り上がったラグをみるとやりがいも感じます。
このアトリエはスタッフとの距離が近くて、和やかな雰囲気が気に入っています。
デザインのことや雑談もできるので、楽しく通所しています。
よくあるご質問
Q. 絵が描けなくても通えますか?
A. 利用者と支援員が一緒に創作しますので、絵の経験がない方でも心配いりません。最初は支援員と一緒に色・筆や道具を決め、相談しながら描きますのでご安心ください。描き方が分からなくても、段階を踏んでお伝えします。
Q. 「抽象的な絵」とは何ですか?
A. 「抽象画」とは心の景色を映す絵のことを指しますが、抽象画を描かかなくてはいけない訳ではありません。「物の形を描く」ことより、美しいと感じるものを工夫しながら表現してみましょう。楽しんでやってみようと挑戦していただければ十分です。支援員と一緒に得意なことを探していきましょう。
Q. 自力で通所できませんが大丈夫ですか?
A. 駅などの集合場所まで送迎をしています。詳しくは
お問い合わせ ください。
Q. 自分が描いた絵はどうなるのですか?
A. RATTA RATTARRの商品に使用されたり、企業様にデザイン提供します。
Q. クラフトとは何をするのですか?
A. スウェーデン製の織機を使い、ラグやマットなどの織物を制作して、そのための糸作り(糸取り)なども分業でおこないます。
Q. 作業はデザインとクラフトだけですか?
A. 通所日数が多く慣れてきた方は、事務トレーニングも受けていただきます。またトレーニングの一環として朝礼後に全員でお掃除をしたり、電話当番、来客当番、給食当番なども順番でおこなっていただきます。他にも毎月決まった日程で封筒作りや封入、新商品ができた時には検品や発送するための業務もありますので、作業の目的や役割を考える機会にしてください。
Q. 地図通りに行けば場所は分かりますか?
A. ナビですと分かりにくいかも知れません。お隣のルヴァン美術館様の手前を左に入って来てくださると左側にRATTA RATTARRのショップ、最初の角を左に曲がると左側に事業所があります。突き当りに広めの第二駐車場がありますので、そちらに駐車してください。
MAP >
Q. 週5日でなくても、半日でも大丈夫ですか?
A. はい、体調などで通所日数やスタイルを決めることができます。
Q. 工賃はどうなりますか?
A. 日々の工賃のほか、商品化された時のロイヤリティや、外部から制作依頼の際の支払いなどがありますが、個々異なります。
Q. どんな雰囲気ですか?
A. 高校卒業以降の方から年長者で60歳くらいまでの方が通所されています。20代から30代が多い年齢層になりますが、皆さんとても落ち着いた方が多く、利用者の方からは「アットホームで作業所らしくなくて良い」とのお声をいただいております。
基本情報・アクセス
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉957-63
しなの鉄道「中軽井沢駅」より車10分 *送迎車運行中
精神障がい・知的障がい・発達障がい・ 身体障がい・難病の方
土日祝祭日を除く 9:00〜18:00
(作業時間は10:00~15:00を目安に個別相談の上決定します)
>> 最寄駅からのルート地図
基本情報・アクセス
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉 957-63
しなの鉄道「中軽井沢駅」より車10分 *送迎車運行中
0267-31-5181 / 0267-31-5182
時間外はこちらから お問い合わせください。
精神障がい・知的障がい・発達障がい・ 身体障がい・難病の方
土日祝祭日を除く 9:00〜18:00
(作業時間は10:00~15:00を目安に個別相談の上決定します)
お気軽にお問い合わせください
軽井沢センター TEL : 0267-31-5181 E-mail : karuizawa@ch-j.jp
電話受付は、平日9:30〜17:30です。時間外は下のボタンより お問合せください。
詳しく知りたい方へ
サポート体制
就職実績
支援プログラム一覧
チャレンジドジャパンを探す
お客様の声
利用者アンケート
Q&A
医療・福祉関係の皆様へ
企業様へ
チャレンジドジャパンは、精神障害(統合失調症やうつ病、双極性障害、依存症など)・発達障害(ASD、自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、ADHD、学習障害)・身体障害・知的障害・高次脳機能障害や指定難病の方を対象とした就労移行支援事業所/就労定着支援事業所/相談支援事業所です。これまで累計1,700名以上の方がチャレンジドジャパンを利用して就職されました。
地域の状況や個人の希望に沿った求人開拓で皆さんの希望をかなえます。企業や自治体との連携にも多くの実績があり、就職後の定着支援も万全の体制です。一人ひとりがご自身の満足する進路を見つけられるように私たちがサポートします。
[popup_trigger id=”51252″]
[/popup_trigger]